年を取りながら、若返る。20代の活力・健康をいつまでも「細胞治療で人生を楽しみ尽くす」

2025年06月04日

子どもが病気になったら、どこの科に行けばいい?

写真

◆病院の診療科目分けは、曖昧で分かりづらい


当院に通っているクライアント様からお話を聞いていると、40代の方でも、「まだ子どもが小さい」とおっしゃる方が結構いらっしゃいます。


もし、子どもが病気になった時、親として「この病気は、どの科に連れて行けば良いのだろう?」と考えたことはないでしょうか。


以下は、私の個人的見解にはなりますが、元小児科医として、今日はこの疑問にお答えしたいと思います。


子どもの代表的な症状と言えば熱・咳・鼻水です。この場合は、小児科か、耳鼻科か、どちらだろうと迷われたことがある方も少なくないでしょう。


正解は、「どちらでも良い」です。


では、発熱した子どもの体に発疹が出た場合はどうでしょうか。


まだ小学校に上がる前の子どもであれば、迷わず小児科に連れて行くでしょうが、小学校高学年になってくると、中には大人顔負けの体格になる子どももいて、「小児科に行ってもいいのかどうか…」と迷う人もいるかもしれません。


発疹が出た際は、皮膚科でも良いのですが、発熱を伴う際は、やはり小児科が良いでしょう。


それでは口内炎ができた場合は、どの科に行けばいいのでしょうか。小児科?歯科口腔外科?皮膚科?


実は口内炎は、耳鼻咽喉科が専門です。「首から上の疾患は、耳鼻科の専門領域(目や脳などの専門分野を除く)」だと覚えておくと分かりやすいと思います。


 


──────────────────────────────────


◆子どものだいたいの症状は、小児科で診察可能


実は、耳鼻科は外科に入ります(ちなみに小児科は内科です)。


例えば、中耳炎の中でも症状が軽く、投薬だけで治るものであれば、小児科でも診ることは可能ですが、鼓膜の切開など、外科的処置が必要な場合は、耳鼻科を紹介する形になります。


耳鼻科は咽喉科を兼ねてはいても、気管支炎や喘息などのような症状は専門外です。耳鼻科の範囲は「首から上」ですから、子どもがぜいぜい言っているような時は、小児科に行ってください。


他には、皮膚科も外科に入ります。


例えば簡単な火傷程度であれば、小児科で診ることもできますが、火事などで大火傷を負ってしまったような時は、皮膚科で外科的な治療が必要になります。


子供の病気で心配なのは、土日や夜に発病するケースです。


平日の昼間であれば、病院探しは難しくありません。しかし、土日に公園で遊んでいて頭を打ったとなっても、脳外科はまず営業していないでしょう。


県立病院などのような大きな病院でさえ、救急外来は、内科、外科、小児科くらいしか設置していない場合がほとんどです。


「何科へ行くか?」に対する結論をお伝えすると、


・軽い症状であれば、何科に行っても、たいていは診てもらえる


・何科が専門かわからない場合、子どもであれば、まずは小児科に行く


・小児科医が必要に応じて、適切な科を紹介してくれる


…となります。


特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭の場合は「緊急の際に、どこの病院に行くか?」をあらかじめ決めておくと良いでしょう。


その際、「小児科は水先案内人である」ということを覚えておいていただければと思います。


 


サーチュインクリニック東京


院長 高田秀実